赤ちゃんの離乳食を始めるタイミングに悩んでいる……というご家庭もあるのではないでしょうか。生後5~6か月になり、子どもの首がすわって支えればおすわりができ、食べ物への関心も見られるようになれば、離乳食を始めるタイミングだと言えます。本記事では、離乳食デビューのお子さまをもつ保護者向けに、離乳食が必要な理由や始め方、必要なグッズ、食べさせるときのコツを紹介します。
離乳食は、母乳やミルクから卒業した赤ちゃんが大人と同じ食事をするまでの大切なステップ。体の発達や健康にも欠かせないものと言えるでしょう。まずは赤ちゃんにとって離乳食が必要な理由を説明します。
●理由1:栄養補給のため
成長につれて母乳だけでは不足する栄養素を補う役割があります。
●理由2:食べる練習のため
赤ちゃんには生まれ持って「飲む」能力はありますが、「食べる(噛む・飲み込む)」能力は自分で身につけなくてはなりません。離乳食のようなやわらかい食べ物で練習し、堅いものを食べられるように慣れることが必要です。
●理由3:消化機能を上げるため
固形の食べ物に慣れることで、消化する力を高めます。唾液や消化液の分泌、胃や腸の消化吸収力などを上げることで代謝が上がり、体自体も成長します。
●理由4:食欲を高めるため
おいしいものを食べる経験を通して、赤ちゃんの食欲を高めることも重要です。大人が食事を楽しむ様子を見せ、食への興味関心を高めましょう。
離乳食はどのようなタイミングで始めるのがよいのでしょうか。
一般的には、消化器官が発達する「生後5~6か月頃」と言われています。この頃に始める離乳食は、母乳やミルクだけでは摂取できない、成長に必要なエネルギーや栄養を補う役割を果たします。味や香りの違い、食感や舌触りを初めて知る体験は、味覚を発達させるうえで非常に重要です。
離乳食を与える量は、子どもの反応を見つつ徐々に増やしましょう。
一般的には生後5~6か月頃は1日1回、7~8か月頃から1日2回、9~11か月頃から1日3回です。食事のリズムを作るため、決まった時間に与えることも重要です。
一食の量は、5~6か月頃は大さじ3~4(50~60g)、7~8か月頃は大さじ6~8(90~120g)、9~11か月頃は大さじ9~10(130~150g)ほどが目安です。
月齢に応じた調理や食材選びを実践しましょう。離乳食を始める生後5~6か月頃は、食べ物を口の中で細かくする力がまだ弱い状態です。そのため、最初はなめらかにすりつぶした状態の離乳食からスタートし、少しずつ形や固さを増やして大人の食事に近づけていきましょう。アレルギー反応が出る食品もあるため、摂取時期なども把握する必要があります。
初めの頃は大人がスプーンで食べさせ、固形のものを食べられるようになったら手づかみ食べが主流になります。子どもの食事スタイルに合わせた離乳食作りも意識するとよいでしょう。
離乳食作りを始めるうえで必要なものや便利なグッズを紹介します。また家庭になくても代用ができるものを紹介します。
●必要なグッズ
離乳食を始めるにあたり、次のようなものの準備が必要です。
・赤ちゃん用カトラリー
赤ちゃんの成長や発達に応じた形状のスプーンやフォークは必需品です。スプーンは子どもの小さい口に合わせた浅めのもので、口に運びやすい持ち手の長いものを選びましょう。また、子どもが冷たさを感じず、口に当たっても傷つかないやわらかいシリコン製のカトラリーがおすすめです。
・食事用エプロン・食事マット
子どもは口に入れたものを吐き出すことが多く、だんだんと食欲や動きも活発になるので、食べこぼしも増えていきます。子どもが自分でやろうとするのを見守るのも重要なため、汚してしまってもいいように、食べこぼしをキャッチできるエプロンを用意しましょう。何度も繰り返し使えるように、洗いやすいシリコン製やビニール製のエプロンがおすすめです。お皿がひっくり返らないような、滑りにくいマットやプレートなどもあるとなおよいです。
・ベビーチェア
赤ちゃんの腰がすわったら、専用のベビーチェアに座って食べさせます。足がぶらぶらしていると食事に集中できず、姿勢も悪くなるので、しっかりと足がつくタイプのものを選びましょう。
・すり鉢・ブレンダー・みじん切り器
食べ物を口の中で細かくする力が弱い離乳食の初期(生後5~6か月)では、食材を調理の時点で細かく柔らかくしておく必要があります。そのため、すり鉢やブレンダーなどの、食材をすりつぶすためのツールを用意しましょう。
噛む力が少しずつ増していくと、細かく刻まれた食材を使用するようになるため、簡単に野菜を粉砕できるみじん切り器もあると便利です。
・製氷器・フリージングトレー
子どもは1回の食事量が少なめなので、離乳食は多めに作って冷凍保存しておくと便利です。製氷器でも問題ありませんが、取り出しやすいフリージングトレイだとなおよいでしょう。
●代用可能なグッズ
一方で、家庭にあるもので代用が可能で、わざわざ買う必要がないグッズもあります。事前にチェックして、必要かどうか判断しましょう。
・離乳食調理セット
すりつぶしやみじん切りなどの、離乳食作りに役立つ調理器をセットにした製品がありますが、大人用の食事でも使えるブレンダーやみじん切り器などで代用できるため、離乳食調理専用のものを購入しなくても問題ないと考えられます。
・離乳食用の食器
大人用の小皿などで代用できるため、子ども用を用意する必要はないかもしれません。ただし、落としても割れにくい食器を使うなど、安全には配慮しましょう。
・デジタルスケール
子どもの発達には個人差があるため、必ずしもレシピ通りの分量にこだわる必要はありません。サイズや重さは、身の回りのものと比較して大体で把握するのがおすすめです。
赤ちゃん一人ひとりには個性があるので、食へのモチベーションもそれぞれ。その子なりに成長しているのなら、それほど心配することはありません。また、離乳食期の子どもは日々新しい味を経験しているため、ある食材への拒否反応を示したとしても嫌いという意味ではありません。食卓に出し続けていたら、自然と慣れることも珍しくありません。
もし拒否反応を示す場合は、好みの食材に、栄養価の高い食材を混ぜてみるところからトライしてみましょう。離乳食初期の生後5~6か月なら緑黄色野菜やしらす、中期の7~8か月以降なら納豆や赤身の魚というように、月齢に合わせた食材選びが重要です。
また、赤ちゃんが味に飽きている様子なら、ヨーグルトやきなこ、中期以降は焼きのり、青のり、かつお節や粉チーズなどを少量かけて、香りや風味に変化をつけるのもおすすめです。
後期の9~11か月では、塩やしょうゆ、砂糖、味噌などの調味料を少しずつ使えるようになり、調理の幅が広がります。ただし、まだ薄味が鉄則です。つかみ食べが盛んな時期なので、おやきやパン、野菜スティックなど、つかみやすい形状のものを用意してあげると手が伸びるかもしれません。最初は握りつぶしたり、投げたりするかもしれませんが、それも練習のうちです。保護者の心にゆとりのある時間帯を選んでチャレンジしましょう。
*子どもの月齢や年齢は目安です。
*食物アレルギーに注意し、初めての食材はごく少量から試しましょう。もし食後に異変が起きた場合は、自己判断せずに、必ず医師の診断を。
▼参考資料はこちら
これまでYohanaメンバーから依頼されたTo-doには様々なバリエーションがあります。赤ちゃんの離乳食を始めるにあたり、Yohanaのスペシャリストがご提案できる内容を紹介します。
・離乳食のスタートに必要なもののリストアップ
スプーンや器など赤ちゃんが使用するものから、手作りに必要な調理グッズなど、購入する必要があるもののリストアップ、人気グッズの調査やご予算に応じたセットのご提案、成長や発達に応じて追加購入したいものをおまとめします。
・赤ちゃんが離乳食を食べないときのアイデア
赤ちゃんの成長や発達には個人差があります。たとえば、離乳初期におすすめのメニュー案やアイデア、「つかみ食べ」用のレシピ、「時短」のためのアイデアなど、ステージに応じてお調べします。ストック用のレトルトや冷凍食品も、無添加や国産厳選食材使用など、ご要望やお好みに応じてご提案。食材をECサイトから購入するお手伝いもします。
・離乳食や幼児食の調理代行サービス
離乳食をはじめ、幼児食や大人用の食事の作り置きなど、要望に応じた派遣サービスをお探しし、価格やプランを比較検討。ご家庭にあったプランをご提案することも可能です。
赤ちゃんの離乳のスタートには、入念な準備が安心です。だから、Yohanaに頼ってみませんか。次世代ファミリーコンシェルジュサービス Yohanaなら、専用アプリを通じてあなたのTo-doリストを、あなたに代わって解決します。調査・比較・提案・予約など、できることならばなんでもお任せください。
自分だけでは思いつかなかったアイデアや選択肢にも出合えて、より多くのことをスムーズに実行できます。
赤ちゃんの離乳のスタートには、入念な準備が安心です。だから、Yohanaに頼ってみませんか。次世代ファミリーコンシェルジュサービス Yohanaなら、専用アプリを通じてあなたのTo-doリストを、あなたに代わって解決します。調査・比較・提案・予約など、できることならばなんでもお任せください。
自分だけでは思いつかなかったアイデアや選択肢にも出合えて、より多くのことをスムーズに実行できます。
夕食の献立や食材リストの作成、買い物やお料理、子どもの宿題の確認に新しい習い事の調査まで。現代の家族はいわゆる家事以外にも、くらしのタスクに週約17時間*も使っているといわれています。そんな忙しいあなたを支えるために、Yohanaのチームがお手伝いします。
調べごとや旅行の企画、大切な方へのギフトやお店の予約、家事や掃除の代行手配まで、Yohanaができることはたくさんあります。家族のこと、子どものこと、自分のこと...まずは任せてみてください。
*Yohana調べ:首都圏の30-40代の子育て中の共働き世帯の男女600名を対象にした調査結果より(2023年1月実施)
夕食の献立や食材リストの作成、買い物やお料理、子どもの宿題の確認に新しい習い事の調査まで。現代の家族はいわゆる家事以外にも、くらしのタスクに週約17時間*も使っているといわれています。そんな忙しいあなたを支えるために、Yohanaのチームがお手伝いします。
調べごとや旅行の企画、大切な方へのギフトやお店の予約、家事や掃除の代行手配まで、Yohanaができることはたくさんあります。家族のこと、子どものこと、自分のこと...まずは任せてみてください。
*Yohana調べ:首都圏の30-40代の子育て中の共働き世帯の男女600名を対象にした調査結果より(2023年1月実施)