インターナショナルスクールの特徴、選び方のポイントとは? | Yohana

インターナショナルスクールの特徴、選び方のポイントとは?

子どもの進学先として、インターナショナルスクールもその選択肢のひとつ。日本の学校教育法に基づく一般的な学校との違いや特徴を知ってから検討しましょう。

インターナショナルスクールの様子1(イメージ)

インターナショナルスクールとは?

親の仕事の都合などで一時的に日本に住んでいる外国籍の子どもに、母国語で教育を行うための施設がインターナショナルスクールです。近年は、将来グローバルに活躍してほしいと、日本国籍の子どもが入学するケース(各学校により人数などの条件が異なります)も珍しくありません。

インターナショナルスクールは日本の学校とは異なり、9月に新学期が始まり、すべての授業が英語で行われます(他言語の場合や、バイリンガル教育など学校により特徴があります)。学校との連絡も、書面や手続き等も含めすべて英語です。そのため、海外赴任から日本に帰国した家庭の子や、これから海外での駐在を予定している家庭の子などが通うケースも。幼稚園、小学校、中学校、高校まで一貫した教育を行うところが多いのも特徴です。スクールによって、日本国籍の子どもの割合や、国籍や地域のバランス、海外の大学に進学する割合なども異なりますので、卒業後の進路も見据えた上で学校を選びましょう。

インターナショナルスクールの様子2(イメージ)

進学先に選ぶ際のメリットとデメリットは?

インターナショナルスクールはさまざまな人種、国籍の子どもが集まる環境ですので、多様な文化を受け入れ、国際感覚を自然に養うことが期待できます。授業の一環としてディスカッション、プレゼンテーション、ディベート等の機会にも恵まれているので、異なる意見を受け入れた上で、自分の意見をしっかりと主張し、主体的にものごとに取り組む姿勢も強化されるでしょう。語学力はもちろん、日本国外で活躍するための素養が幼い頃から身に付くことが大きなメリットです。

また、国際バカロレア(IB)認定校のインターナショナルスクールでは、「国際バカロレア資格(IB資格)」という、国際的に通用する大学入学資格が得られます。文部科学省のホームページでIB認定校の一覧(※)を確認することができます。海外での進学や就職を目指す場合は、各種の教育プログラムや国際認定についても確認しましょう。

デメリットもしっかりと検討が必要です。まず一番に問題に挙げられるのが、母国語である日本語も、英語もどちらも深くは理解できていない状態になる可能性がある点です。発音は良いものの日常会話程度の英語力、その一方で、日本語の新聞が読めない、漢字や敬語、作文が苦手になるなどのケースも報告されています。日本語は家庭でしっかりと学習をサポートすることでフォローすることが十分可能です。

また、日本の学校への転入・進学がしづらくなる場合もあります。スクールによっては日本の義務教育を履行したことにならないため、公立の中高への編入が認められないケースがあるからです。高校受験では中学校卒業程度認定試験が、大学への進学では大学入学資格認定試験(大検)の取得が必要になることも念頭に入れておきましょう(近年、IB資格やAO入試等によって大検が必要のない大学も出てきています)。そして、なんと言っても学費は高額です(年間150~250万円程度)。子どもの将来をしっかりと見据え、可能性をより広げるための選択肢のひとつとして、インターナショナルスクールへの入学を検討しましょう。

 

※=「文部科学省IB教育推進コンソーシアム」サイトより

https://ibconsortium.mext.go.jp/about-ib/school/

インターナショナルスクールへの進学にむけてYohanaができること

これまでYohanaメンバーから依頼されたTo-doには様々なバリエーションがあります。Yohanaがどのようにあなたをサポートできるのか。こちらでは実際にインターナショナルスクールへの進学ついてYohanaのスペシャリストがご提案できる内容をご紹介します。たとえば、家庭から無理なく通える範囲での候補先リストを特徴や学費なども含めておまとめしています。

 

・希望エリアのインターナショナルスクール探し
ご要望のエリア内に、どのような特色をもつインターナショナルスクールがあるか、学校の方針や特徴、学費などを比較検討できるようにおまとめします。

・ご希望のインターナショナルスクールの詳細リサーチ
具体的な進学希望先がある場合、これからの入学が可能かどうかのリサーチ、説明会などがある際はその情報も含めてお調べいたします。

・プリスクールやサマースクールのリサーチ
インターナショナルスクールへ進学するにあたって、プリスクールやサマースクールをご検討されている方には、ご希望のエリアや要望を元にお調べいたします。
なおサマースクールの申込みは年明けから始まり、人気のスクールは春休みを待たずに予約が埋まる傾向にあります。ご希望の場合は、早めの調査が大切です。