出産後、あわてずに準備したい「お宮参り」と「お食い初め」 | Yohana

出産後、あわてずに準備したい「お宮参り」と「お食い初め」

赤ちゃんの誕生後は、命名式となる「お七夜」に始まり、成長に合わせてさまざまな行事が続きます。早めに知っておきたいのが「お宮参り」と「お食い初め」。家族に合った選択肢を知り、楽しくお祝いしましょう。

お宮参りの準備は何が必要?

お宮参り(初宮参り)とは、生後30日ごろに地域の神社へお参りし、赤ちゃんが無事に産まれたことを報告して、健やかな成長を祈願するものです。参拝の時期は、赤ちゃんに負担のかかる真夏や真冬は避け、過ごしやすい季節になるのを待ってからでも大丈夫。赤ちゃんの服装は、「白羽二重(しろはぶたえ)」と呼ばれる絹の着物の上から、祝い着を羽織るのが正装とされています。ただし最近は、退院時に着る白いベビードレスの上に祝い着を羽織ったり、ベビードレスだけでお参りしたりする人も増えている様子。ママやパパの服装は、着物やワンピース、スーツが一般的です。

なお生後1カ月のママは、頻繁な授乳が必要な場合や、お腹のふくらみがまだ元に戻っていない場合があります。産前に着ていたフォーマルな服が体型に合わないと焦ってしまうことも。落ち着いた色のワンピースタイプの授乳服を1枚用意しておくと、100日祝いやちょっとしたお出かけ時にも使えるので便利です。

初穂料を包むためののし袋も事前に用意しておきましょう。紅白で蝶結びの水引が付いたのし袋が適していますが、白い封筒でも問題ありません。また、最近は参拝先に同行して家族写真を撮影してくれるサービスが充実しています。限られた時間で赤ちゃんのベストな表情を撮るのは意外と難しいもの。プロに依頼し、一生の思い出に残すのもおすすめです。

お食い初めは家族で楽しくお祝いを

お食い初めは「100日祝い」「ももか祝い」とも呼ばれ、赤ちゃんの生後100日ごろ行います。それまでの無事の成長を祝い、乳歯が生え始めるこの時期に「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて、お祝いの献立を用意します(実際には食べさせず、食べるマネをさせます)。ご飯(赤飯)、お吸い物、尾頭付きの魚、煮物、香の物(酢の物)からなるお食い初め膳や祝箸(いわいばし)、歯固めの石を準備し、決まった食器の並べ方と食べる順番にのっとってとり行います。

伝統的なお祝いですが、食器をはじめ、家庭で用意するのはどうしても手間がかかります。手作りしたくても産後で十分な時間が取れない人は、料理や歯固めの石がセットになっている宅配サービス(冷凍ですべて盛りつけ済みのものも)や、ホテルやレストランのお食い初めプランを利用すると、準備の負担を軽くできます。宿泊付きのプランなら、遠方から祖父母を招く場合に互いに気遣いなく安心できるかも。家族みんなで楽しくお祝いすることを一番に考え、無理のない準備を進めましょう。

*地域によって、お参りの時期などが異なる場合があります。

お食い初めにむけてYohanaができること

これまでYohanaメンバーから依頼されたTo-doには様々なバリエーションがあります。Yohanaがどのようにあなたをサポートできるのか。こちらでは実際にお食い初めについてYohanaのスペシャリストがご提案できる内容をご紹介します。たとえば、お食い初めに必要なものや、当日の流れをおまとめしています。

 

・お食い初めに必要なもののリストアップ
お食い初め用の料理はもちろん、食器や祝い箸、歯固めの石、衣装や飾りつけなど、様々なものが必要になります。安心して当日を迎えられるよう、どんな点に気を使うべきかをおまとめします。購入が必要なものは、ECサイトで商品をお探しするお手伝いもいたします。
 

・お食い初めの流れのまとめ
料理の並べ方、写真撮影のポイント、赤ちゃんに料理を食べさせるまねをする段取り、歯固めの儀式までの流れについておまとめいたします。
お食い初めのメインイベントは祝い膳を囲んだ儀式です。堅苦しく考えることはありませんが、ご自宅に祖父母などを招く際は、儀式の手順やお祝いの流れをしっかりと確認しておくとスムーズに進行できます。

お宮参りにむけてYohanaができること

お宮参りについてYohanaのスペシャリストがご提案可能な内容をご紹介します。

  

・当日までに決めることのリストアップ
日取り、お参りする神社、参拝方法、写真撮影、当日の持ち物リスト、参拝後の食事会の場所決めなど、事前にやるべきことをおまとめいたします。

・お宮参りのおすすめスポット
ご自宅周辺エリアでご祈祷対応のあるお宮参りスポットのご予約方法や、ご予約時の注意事項を併せてリストアップします。

・カメラマンのリサーチ
ご希望のエリアに対応した出張カメラマン探しもお任せください。当日の予約可能時間も併せて確認いたします。

・お宮参り後にお食事するお店探しと予約
個室や子ども向けメニューの有無などの条件も踏まえて、お参り先の神社から行きやすい範囲でお祝いの席のためのお店をお探しします。