近年は、子どもが将来的にグローバルに活躍できるよう、英語圏でよりよい教育を受けさせたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。 最近、子どもの将来を見据えた教育の選択肢として、「親子留学」が注目を集めています。親子で海外に滞在しながら、語学力の向上や異文化体験を通じ、子どもの可能性を広げる貴重な機会となるためです。一方で、実際に親子留学を実現するには、当然さまざまな準備や検討が必要です。 本記事では、親子留学の内容や特徴から、メリット・デメリット、留学期間の種類、人気の留学先、費用や留学エージェントの活用法、さらに子どもの年齢別のポイントなどまで、詳しく説明します。 これらの情報を参考に、お子さんの年齢や家族の状況に合わせた親子留学プランを見つけていただければ幸いです。
親子留学とは、保護者と子どもが一緒に渡航して参加する留学プログラムです。子どもの参加者は小学生までの年齢である場合が多く、0歳の子どもから参加できるプログラムもあります。
親子留学に参加する目的としては、幼い頃から海外の言語や文化に触れさせて子どもの英語力や国際感覚を養うため、親自身のスキルアップのため、親子の絆を深めるため、などがあげられます。
また、渡航の目的に合わせてそれぞれのスタイルで留学生活を送れるという点が魅力の一つです。たとえば、以下のような留学スタイルがあります。
・保護者が語学学校などに通って子どもは託児所や学校に通う
・子どもだけが学校に通って保護者は同伴者として渡航する
・保護者も子どもも学校に通う
次に、親子留学を考えるうえで知っておくべきメリットとデメリットを紹介します。
・親子留学のメリット
子どもが単独で渡航する留学とは異なり、未就学児の子供でも参加が可能なプログラムがあるため、幼いうちから海外経験をさせられます。幼少期に英語でのコミュニケーションを経験したり、海外の文化や価値観と出合ったりすることで、英語力と国際感覚の習得が期待できます。
プログラムによっては英語学習以外のアクティビティも用意されているので、家族の思い出にもなるでしょう。
また、親が同伴することで安心して留学させられるというメリットもあります。
・親子留学のデメリット
親子留学は、単身での留学と比べて費用が2人分かかるため高くなります。計画を立てるときには、目的に対して費用が見合っているかどうかをしっかりと吟味しましょう。
長期間の留学を考えている場合、保護者はまとまった休暇をとらなければならない点にも注意が必要です。
また、子どもが小さい場合は生活環境の変化で体調を崩す恐れがあります。海外で医療機関にかかると、基本的には高い医療費を全額自己負担で支払う必要があることを覚えておきましょう。留学先ごとの医療システムや受診方法、加入できる保険については、渡航前にリサーチしておくと安心です。
親子留学の期間は、大きく「短期」「中期」「長期」の3つに分かれます。それぞれの特徴や注意点を見ていきましょう。
・短期親子留学:1週間から3か月
短期親子留学は、1週間から3か月の期間での留学を指します。ビザを申請する必要がない場合や、取得しやすい観光ビザのみの申請でよい場合が多く、気軽に参加できるため人気です。
観光やアクティビティを楽しむ旅行感覚で参加したり、将来予定している長期滞在の下見として活用したりもできます。ただし現地の環境に慣れるのには時間がかかるため、短期であればあるほど得られるメリットは少なくなります。
・中期親子留学:3~6か月
3~6か月の滞在であれば、中期親子留学にあたります。日常会話で英語力の向上を実感できる期間のボーダーラインは「3か月程度」だと言われているため、英語の習得が目的であれば中期以上がおすすめです。
子どもを学校に通わせる場合は、スケジュールを確認してターム(学期)に渡航時期を合わせられるとよいでしょう。
また、ビザの申請が必要になるので、準備は余裕をもって行いましょう。
・長期親子留学:6か月以上
6か月以上の滞在であれば、長期親子留学にあたります。長期となると、一時滞在というよりも現地で生活する感覚で準備する必要があります。
住む場所や働き先、交通手段、保険の手配や、現地の文化に馴染むためのリサーチなど、確認事項が格段に増えるため、準備期間と費用には余裕を持ちましょう。
親子留学先として人気の国や地域の特徴を紹介します。
・ハワイ
アメリカは親子留学先として人気ですが、中でも特に治安が良く、人気を集めているのがハワイです。日本語が通じる店もあり、いざというときに安心です。
ハワイへの留学では、親子で参加できるプログラムが充実しています。ハワイならではのアクティビティなどに参加して、海外旅行感覚で楽しみながら英語を学びたい人にもおすすめのエリアです。
・フィリピン
フィリピンへの留学では、他国と比べて費用が安くなる傾向にあります。前述のとおり、親子留学は2人分の費用がかかるため、支出を抑えたい場合におすすめの留学先です。
また、日本との時差が少なく時差ボケしづらい点や、自然が豊かで開放的に過ごせる点が特徴です。
語学学習のスタイルとしてはマンツーマン指導が人気。徹底的なサポートを受け、効率的に語学力を上げたい人に適しています。
・カナダ
カナダは教育の質が高い国として知られており、子どもの英語学習に適している留学先です。
比較的治安もよいことから、安心して留学生活を送れるでしょう。
・ニュージーランド
ニュージーランドは「世界平和度ランキング2024」で4位を獲得している国のため、安心して留学生活を送れるでしょう。日本との時差も3〜4時間程度なので、時差ボケもしづらいです。
自然が豊かで開放的な雰囲気が魅力の一つ。アウトドアアクティビティを楽しみながら学べるプログラムも存在します。
また、他国と比べて国内の物価が安い点も特徴で、費用を抑えたい場合におすすめの留学先と言えます。
ほかにも、オーストラリアやイギリス、シンガポールなどは留学先として人気を集めています。現地の学習環境や国民性、参加できるプログラムやアクティビティなど、さまざまなポイントを比較して留学先を決定しましょう。
親子留学の計画を立てるときは、次のような流れで進めましょう。
留学の目的から、期間や予算を決める
留学先やプログラム(滞在先)を選んで、申し込む
渡航の準備をする
次では、計画時に必要な費用感や滞在先の種類、留学エージェントの利用について説明します。
・留学にかかる費用はいくら?
まずは予算を考えるために必要な費用について説明します。
親子留学にかかる主な費用は、次のとおりです。
- 学費
- 滞在費
- 渡航費(ビザ申請費用を含む)
- 生活費(食費や通信費、保険料など)
親子留学の費用は、滞在期間や国、プログラムの内容によって大きく異なります。たとえば、親子(親1人・子ども1人)でカナダへ留学した場合の一般的な目安は下記のとおりです。
- 短期(1〜2週間):45万円〜70万円程度
- 中期(1〜3か月):80万円〜200万円程度
- 長期(6か月〜1年):200万円〜600万円程度
国や都市によって物価はが大きく異なるため、同じ期間でも費用に差が出ます。留学エージェントに相談したり、親子留学を経験した方々の体験談を聞いたりして、費用感を把握しておきましょう。
・滞在先はどこを選ぶ?
プログラムを選ぶときは、滞在先についても考えなくてはなりません。
たとえば、次の4つの選択肢があります。
- ホームステイ
- ウィークリーマンションやアパート
- ホテル
- 学校の寮(子どものみ)
ホームステイでは現地の家族と一緒に暮らすため、英語で会話をする機会も多くなります。また英語教師の自宅でホームステイして、より効率的に語学を学ぶという選択肢もあります。
ウィークリーマンションやアパート、ホテルなどでの滞在は、家族だけの空間で安心して過ごせる点がメリットです。一方、意識しないと英語に触れられません。
子どもは通う学校の寮での滞在も可能です。その場合、保護者は別の滞在先で生活することになります。
渡航の目的や理想とする現地での生活に合わせて、滞在先を選択しましょう。
・留学エージェントには相談した方がいい?
留学のプランを立てる際、留学エージェントの利用を考える方も多いのではないでしょうか。
留学エージェントとは、留学先やプランの提案、関連するサービスを紹介してくれる代理店です。留学のプロが、渡航前の準備や現地での生活をサポートしてくれるため、安心して留学できます。
一方で、多くある留学エージェントから、どこに相談すればいいか悩んでしまうケースもあるでしょう。またサポートの手厚さゆえに、不要な有料サービスを頼んでしまう恐れもあります。
一人で手配するのが不安であれば、留学エージェントを利用するのがおすすめですが、海外経験が豊富など、渡航準備や語学に自信があれば、留学エージェントを通さずに計画を立てることも可能です。ご自身の能力や経験値にあわせて検討しましょう。
親子留学について留意すべき点は、子どもの年齢によって異なります。中には中学生以上が参加できるプログラムもありますが、保護者のサポートが必要な、未就学児の場合と小学生の場合にしぼってポイントを解説します。
・子どもが未就学児の場合
未就学児は新しい言語を習得するのに適した年齢です。特に0〜2歳は聴覚が優れているため、「英語耳」が育ちやすいと言われています。
推奨される期間としては、短期(2週間〜1か月)から中期(3〜6か月)が一般的です。短期の場合は、子どもの適応力や家族の事情を考慮しつつ、英語環境への導入として位置づけることができます。中期の場合は、より深い言語習得と文化体験が可能になります。
ただし、子どもの年齢や性格、家族の状況によって最適な期間は異なります。例えば0〜2歳と3〜5歳では以下の通りです。
0〜2歳:短期(2週間〜1か月)から始め、徐々に期間を延ばすことが推奨されます。環境の変化に敏感な時期なので、慎重に進めましょう。
3〜5歳:中期(3〜6か月)の滞在がより効果的です。この年齢では言語吸収力が高く、長めの滞在でより大きな効果が期待できます。
・子どもが小学生以上の場合
子どもが小学生である場合、子どもが現地の学校に通うパターンが想定されます。時期に関係なく入学できる場合が多いですが、長期間の滞在を検討する場合は現地の学校のスケジュールに合わせるとよいでしょう。
小学生以上になると好奇心や自我の芽生えが見られます。現地ならではのアクティビティに参加できるプログラムを選ぶと、海外の言語だけでなく文化や価値観を知ることができ、視野を広げられるでしょう。
小学生の場合、推奨される親子留学の期間は以下のようになります。
- 短期(2週間〜1か月)
夏休みや春休みを利用した短期留学は、子どもの適応力を試すのに適しています。
英語環境に慣れる入門として位置づけられ、帰国後の学習意欲向上にも繋がります。
- 中期(3〜6か月)
より深い言語習得と文化体験が可能です。
現地の学校に通い、日常的に英語を使用することで、実践的な語学力が身につきます。
- 長期(6か月〜1年)
本格的な語学力向上と異文化理解を目指す場合におすすめです。
現地の学校に1学期以上通うことで、学習面での成長も期待できます。
子どもの年齢や性格、家族の状況、学習目標によって最適な期間は異なります。
例えば、低学年(1〜3年生)と高学年(4〜6年生)では以下のような違いがあります。
- 低学年(1〜3年生)
言語吸収力が高く、環境への適応も比較的早いため、中期(3〜6か月)の滞在がおすすめです。
この期間で基礎的な英語力と異文化への適応力を養うことができます。
- 高学年(4〜6年生)
より深い学習と文化理解が可能なため、長期(6か月〜1年)の滞在が効果的です。
現地校でのカリキュラムにも十分に対応でき、帰国後の学習にも活かせる経験を積むことができます。
いずれの場合も、現地の学校やコミュニティでの交流を通じて、英語力だけでなく、コミュニケーション能力や異文化理解力を養うことができます。
また、アクティビティや課外活動に積極的に参加することで、より豊かな経験を得られるでしょう。
親子留学では、ここまでご説明したようにさまざまな事前準備が必要です。
Yohanaでは、Yohanaメンバーの挑戦をリサーチの面からサポートします。たとえば、次のようなお手伝いができます。
・親子留学の情報を発信しているサイトやSNSのリサーチ
テーマに沿った、SNSアカウントやインフルエンサーのピックアップが可能です。留学前には、実際に現地で暮らしている人の声なども参考になるでしょう。
・留学が決まった後の準備や、やるべきことのリサーチ
留学先が具体的に決まったら、渡航準備や現地での生活に必要な情報を集めることが必要になります。Yohanaになら、必要な内容のリサーチをまとめて依頼できるので、忙しい日常の中でも留学の準備が進められます。
・子どもが日本の学校に通いながら長期休みに海外留学する方法の提案
少し困難に思われる留学条件でも、実現する方法があるかどうかをお調べします。調べるのに時間がかかるお困りごとは、リサーチが得意なYohanaにぜひ相談してみてください。
留学までの準備期間は、想像以上に短いと感じるケースが多いでしょう。大変なリサーチをYohanaに依頼することで時間を捻出し、留学前の英語の勉強などに充ててはいかがでしょうか。ぜひうまく活用して、有意義な留学にしてください。
幼い頃の留学経験は、子どもが海外に興味を持つよいきっかけになります。
英語学習へのモチベーションアップにもつながるため、将来的にグローバル人材に育つことも期待できるでしょう。
一方で、費用がかかるため慎重に検討することが必要です。
この記事では、親子留学の概要からメリット・デメリット、人気の留学先、そして年齢別のポイントまで幅広く解説しました。
親子留学を検討する際のポイントをまとめると、以下のようになります。
留学の目的と希望する期間を明確にする
子どもの年齢に適した留学先を選択する
必要な費用を知って予算を決める
留学エージェントの活用を検討する
親子留学は家族にとって素晴らしい経験となります。この記事を参考に、親子留学を考えてみてください。
[参考]
EnglishSearch『親子留学におすすめの国と費用|メリットまで徹底解説』
留学くらべーる『カナダ 親子留学するには?』
こども専門英会話QQキッズ『各国徹底比較!親子留学の費用はどのくらいかかる?』
お子さんの年齢や家族の状況に合わせた親子留学プラン検討・準備をするのは入念な準備が必要です。だから、Yohanaに頼ってみませんか。次世代ファミリーコンシェルジュサービス Yohanaなら、専用アプリを通じてあなたのTo-doリストを、あなたに代わり、調査・比較・提案・予約などをいたします。
自分だけでは思いつかなかったアイデアや選択肢にも出合えて、より多くのことをスムーズに実行できます。
お子さんの年齢や家族の状況に合わせた親子留学プラン検討・準備をするのは入念な準備が必要です。だから、Yohanaに頼ってみませんか。次世代ファミリーコンシェルジュサービス Yohanaなら、専用アプリを通じてあなたのTo-doリストを、あなたに代わり、調査・比較・提案・予約などをいたします。
自分だけでは思いつかなかったアイデアや選択肢にも出合えて、より多くのことをスムーズに実行できます。
夕食の献立や食材リストの作成、買い物やお料理、子どもの宿題の確認に新しい習い事の調査まで。現代の家族はいわゆる家事以外にも、くらしのタスクに週約17時間*も使っているといわれています。そんな忙しいあなたを支えるために、Yohanaのチームがお手伝いします。
調べごとや旅行の企画、大切な方へのギフトやお店の予約、家事や掃除の代行手配まで、Yohanaができることはたくさんあります。家族のこと、子どものこと、自分のこと...まずは任せてみてください。
*Yohana調べ:首都圏の30-40代の子育て中の共働き世帯の男女600名を対象にした調査結果より(2023年1月実施)
夕食の献立や食材リストの作成、買い物やお料理、子どもの宿題の確認に新しい習い事の調査まで。現代の家族はいわゆる家事以外にも、くらしのタスクに週約17時間*も使っているといわれています。そんな忙しいあなたを支えるために、Yohanaのチームがお手伝いします。
調べごとや旅行の企画、大切な方へのギフトやお店の予約、家事や掃除の代行手配まで、Yohanaができることはたくさんあります。家族のこと、子どものこと、自分のこと...まずは任せてみてください。
*Yohana調べ:首都圏の30-40代の子育て中の共働き世帯の男女600名を対象にした調査結果より(2023年1月実施)