トイレトレーニング、いつから始める?どうやって進める? | Yohana

トイレトレーニング、いつから始める?どうやって進める?

幼児期の育児において、数あるハードルのうち最大級の難関ともいえるトイレトレーニング(トイトレ)。その開始時期やコツ、覚えておきたいポイントをご紹介します。

トイレトレーニング1

トイレトレーニング開始の3つの目安

一般的に、子どもが2~3歳ごろになり、次のようなことができるようになると、トレーニング開始の合図とされています。
 

・一人で立ったり座ったり、衣服の着脱ができる(=トイレで一連の動作を行える)

・おしっこの間隔が2時間程度あく(=膀胱におしっこがためられる)

・おしっこやうんちが出る感覚を伝えられる(=コミュニケーションが取れる)
 

時期的に、脱ぎ着しやすい薄着で過ごせて、洗濯物が乾きやすい春~夏ごろに始めると、お世話の負担も軽くなります。トイレトレーニングを急ぎたい・この時期は避けたいなどの事情がなければ、「2歳を過ぎた春~夏スタート」を一つの目標にしてもいいでしょう。

ただし、心身の発達には個人差があり、トレーニング完了まで半年~1年程度かかることもあります。保護者の時間的、精神的余裕があることも大切です。

トイレトレーニング2

トレーニングは段階的に

開始時期を決めたら、まずは準備運動を始めましょう。絵本やアプリ、動画などをじょうずに活用して、「おしっこやうんちはトイレでするもの」と意識づけます。
その後、3つのステップを意識してトレーニングを進めます。
 
1)トイレに行き、便座に座ってみる(※拒否する場合は、リビングなどの慣れた場所に、おまるを置いてみるのもいいでしょう)
保護者のトイレに付き添ってもらったり、子どもの好きなものを飾ってトイレに誘います。トイレへの抵抗感をなくし、興味を持ってもらうことがねらいです。嫌がらなければ、そのまま便座(補助便座+ステップ)に座ってもらいましょう。

2)一日に何度か、トイレに行けるようになる
起床時や食事の前後、就寝前など、生活のリズムに合わせてトイレに誘いましょう。便座に座る機会が増えると、偶然でもトイレでおしっこやうんちが出ることがあるでしょう。そんなときは一緒に「ちっち、出たね」などと確認し、たくさんほめてあげてましょう。

3)パンツをはいてみる
トイレでおしっこがときどき成功するようになったら、昼間はパンツで過ごしましょう。体を揺らしたり、そわそわするなどのサインが見られたら、そのタイミングで声をかけることで、やがて自分から「トイレに行く」と言えるようになります。
 
トイレトレーニングにおいて一番大切なことは、「親も子も無理をしない」こと。うまくいかないときは、一旦お休みして気持ちをリセットしてから再チャレンジしてもいいですね。また、昼間パンツで過ごせても、夜間のおむつがなかなかとれない子どももいます。夜におしっこをためるには、体の発達が不可欠です。焦らず、気長に構えましょう。

トイレトレーニングの準備にむけてYohanaができること

これまでYohanaメンバーから依頼されたTo-doには様々なバリエーションがあります。Yohanaがどのようにあなたをサポートできるのか。こちらでは実際にトイレトレーニングについてYohanaのスペシャリストがご提案できる内容をご紹介します。たとえば、トレーニングに便利なグッズや口コミで評判の便利アイテムもおまとめします。
 

・トイレトレーニングにおすすめのグッズ探し
基本的なトレーニングの順序に沿って、必要と思われるもの、あれば便利なグッズをご提案。使いやすくかわいいデザインのおまるやステップ付きの補助便座など、口コミでの評判が高く人気のグッズをお調べします。また、ECサイトで購入するお手伝いもいたします。
 
・トイレトレーニングに関する絵本や動画
子どもと一緒に読みながら、観ながらトイレトレーニングに役立つ絵本や動画、アプリなどをお探しします。「トイレでうんちができない」など具体的なお悩みがあれば、役立ちそうな内容のものを選んでお伝えすることも可能です。子どもの興味を引き、トレーニングのやる気を引き出す方法や役立つアイデア探しに寄り添います。
 
・トレーニングパンツの比較検討
トイレトレーニングが進んだ子どもにおすすめのトレーニングパンツや、おねしょ対策になるズボンをリストアップし、値段や素材などをお調べいたします。カラフルなタイプや肌触りがいいものなど、ご要望に応じてお探し、おむつの卒業を応援します。