1〜2歳の子連れ旅行必需品やあると便利なものは? | Yohana

1〜2歳の子連れ旅行必需品やあると便利なものは?

1~2歳児と一緒の旅行は、いつもとは違う環境なので保護者はドキドキ。旅先で思い切り楽しめるよう、旅行に臨むための持ち物についての心がまえからお伝えします。

1〜2歳の子連れ旅行必需品やあると便利なもの1

滞在中に必要なものは事前に確認!

荷物をできるだけコンパクトにするために、必要なもの、不要なものをしっかりと見極めましょう。子連れ旅行は「宿泊先で必要なもの」と「移動やアクティビティで必要なもの」に分けて考えると、忘れ物を回避できます。

ホテルや旅館によっては、子ども用のパジャマ、歯ブラシやコップ、紙おむつ、おしりふき、ベビーソープ、スリッパなどの用意がある場合があります。ぜひ、宿泊先の施設に問い合わせましょう。それぞれサイズや個数についても確認を。また、体温計や幼児用つめ切りなどがレンタルできることもあります。

ミルクを飲んでいる場合は、電気ポットや食器洗い用洗剤、スポンジの有無を確認します。調乳用の水が必要であれば持参が必要です。その上で、1歳・2歳ともに忘れずに持参したいのは、着替え一式(最低1セット以上は予備を)のほか、保湿剤などの常備薬、急な体調不良時のための健康保険証や乳児医療証、母子手帳、そして少し多めのビニール袋です。

睡眠環境が異なるので、普段使っているスリーパーがあれば安心です。夏場は日焼け止めや帽子なども忘れずに。何泊か滞在する場合はランドリー施設があるかどうかを確認し、着替えの量を調整しましょう。お気に入りのおもちゃや、新しいおもちゃを用意しておくと、部屋でも飽きずに過ごすことができ、保護者もひと息つけるでしょう。

1〜2歳の子連れ旅行必需品やあると便利なもの2

1歳と2歳、子連れ旅先に欠かせないもの

次に移動中やアクティビティで必要な持ち物です。移動に欠かせない抱っこひもやベビーカーは忘れずに。水分補給用の蓋つきマグや水筒も必需品です。旅先ではレストランを利用することもあると思います。1歳児の場合、まだ大人と同じ食事は難しいので、レトルトタイプの離乳食やフードカッターを用意しましょう。チェアベルトがあると、子ども用のイスがないお店でも安心です。1歳、2歳ともに子ども用のスプーンやフォーク、エプロン、お口ふき、消毒剤はセットにしておきましょう。エプロンは1度の食事で汚れてしまうので多めに用意するか、汚れを落とせるプラスチックタイプのものが便利です。
 
また、旅行は意外と「待ち時間」が長いもの。移動中や食事を待つ間に退屈しないように、コンパクトなサイズのおもちゃや絵本、タブレット端末なども用意しましょう。2歳児であればシールやお絵かきブックなどもおすすめです。1歳児は赤ちゃん用のおせんべいやお菓子、2歳児は食べ慣れているお菓子をバッグにしのばせて。お菓子が余ったときに、小さめのタッパーや保存袋も一緒に用意しておくと便利です。そのほか、予定しているアクティビティに合わせ、水場で遊ぶ場合はサンダルや替えの靴、水着、タオル、着替えなどを、夏場の屋外では虫よけスプレーやレジャーシートを、冬場は防寒着などを用意しましょう。
 
予期せぬ渋滞や公共交通機関の遅れも考慮し、おむつやビニール袋、離乳食などはギリギリの数ではなく、少し余裕をもたせると安心できます。

1歳・2歳の子連れ旅行の準備にむけてYohanaができること

これまでYohanaメンバーから依頼されたTo-doには様々なバリエーションがあります。Yohanaがどのようにあなたをサポートできるのか。こちらでは実際に1歳・2歳の子連れ旅行についてYohanaのスペシャリストがご提案できる内容をご紹介します。

 
・旅行先で必要なもののご提案
家族構成に応じ、必須アイテム・あると便利なアイテムのほか、服装・雨対策・紫外線対策・レジャー用品など、項目を立ててご提案いたします。
 
・旅先に応じた注意事項の事前リサーチ
行き先によって、留意すべきことや滞在時の懸案事項は異なります。行き先や宿泊先が確定している場合は、先んじて必要なものや安全対策をリサーチし、スピーディーな準備をお手伝いいたします。
 
・スーツケースの手配や荷物配送サービスの予約
初めての子連れ旅は、荷物が多くなりがちに。大きなスーツケースの購入やレンタル利用について、値段や注文方法をお調べします。レンタルはご要望のサイズが予約可能かも確認。また、自宅から宿泊場所までの荷物配送サービスのご提案もお任せください。